【鵞足炎とは?】明石市で鍼灸院をお探しの方へ|いちえ鍼灸整骨院が解説する原因と鍼灸治療の効果

鍼灸

こんにちは。兵庫県明石市魚住町の【いちえ鍼灸整骨院】です。
今回は、スポーツをされる方や歩くことが多い方に多く見られる「鵞足炎(がそくえん)」について詳しくご紹介いたします。

鵞足炎は、膝の内側に痛みを感じる症状で、適切な治療を受けずに放置してしまうと慢性化してしまうこともあります。この記事では、鵞足炎の原因・症状・一般的な対処法に加えて、当院で行っている鍼灸治療の有効性についても詳しく解説いたします。

■ 鵞足炎とは?

鵞足炎とは、膝の内側(脛骨の上部内側)にある「鵞足(がそく)」と呼ばれる部分に炎症が起こる疾患です。鵞足とは、縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)、半腱様筋(はんけんようきん)という3つの筋肉の腱が、鵞鳥の足のように扇状に広がって付着している場所で、これが名前の由来となっています。

鵞足部分には滑液包(かつえきほう)と呼ばれるクッションのような構造もあり、ここに炎症が起きると痛みや腫れを感じます。

■ 鵞足炎の主な原因

鵞足炎は主に以下のような原因によって起こります。

  • ランニングやジャンプの繰り返し動作

  • 筋肉の柔軟性不足

  • 膝や足首のアライメント不良

  • 加齢による筋力低下

  • 硬い路面での運動

  • 体重増加による膝への負担増大

特にスポーツ選手、マラソンランナー、登山をされる方などは注意が必要です。また、明石市のように坂道や海辺の散歩道が多い地域では、歩行環境が原因となるケースもあります。

■ 鵞足炎の症状

  • 膝の内側の痛み(特に階段の上り下りで悪化)

  • 押すと痛い(圧痛)

  • 膝の屈伸で違和感や引っかかりを感じる

  • 朝起きたときや運動後に痛みが強くなる

特に、膝の曲げ伸ばしの際に痛みが強くなる傾向があります。

■ 一般的な治療法

整形外科では、湿布や痛み止め、リハビリ(ストレッチや筋トレ)が中心です。軽度であればこれらの処置で改善が見込まれますが、痛みが慢性化している場合や、繰り返し再発する場合にはより根本的なアプローチが必要になります。

■ 明石市で鍼灸院をお探しなら|いちえ鍼灸整骨院の鵞足炎に対する鍼灸施術

いちえ鍼灸整骨院では、鵞足炎に対して鍼灸治療を中心としたアプローチを行っています。以下にその特徴をご紹介します。


● 鍼灸治療による効果

  1. 筋肉の緊張を緩める
    鵞足炎の原因である縫工筋・薄筋・半腱様筋の過緊張を、鍼で直接緩めていきます。鍼はピンポイントで深層の筋肉にアプローチできるため、ストレッチだけでは届かない筋緊張を和らげることが可能です。

  2. 血流促進による炎症の改善
    鍼刺激によって局所の血流が良くなることで、老廃物の代謝が促進され、炎症の回復が早まります。

  3. 痛みの緩和(鎮痛効果)
    ツボやトリガーポイントに鍼を刺すことで、痛みを緩和させる内因性オピオイドの分泌が促進され、即効性のある鎮痛効果が期待できます。

  4. 自律神経のバランスを整える
    慢性的な痛みは自律神経の乱れとも関係しています。鍼灸により自律神経のバランスを整えることで、全身の回復力が高まり、症状の改善をサポートします。


● 施術の流れ(例)

  1. カウンセリング・検査

  2. 鵞足周囲や関連部位への鍼灸施術

  3. 必要に応じて手技療法やストレッチ指導

  4. 日常生活や運動時の注意点のアドバイス

一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術を行っておりますので、安心してご相談ください。

■ 明石市で鵞足炎にお悩みの方は、いちえ鍼灸整骨院へ

当院は明石市魚住町に位置しており、JR魚住駅から徒歩4分の好立地にございます。膝の痛みやスポーツ障害に特化した鍼灸治療に力を入れており、地元明石市だけでなく、神戸市西区・加古川市方面からも多くの方にご来院いただいています。

■ まとめ

鵞足炎は、適切な治療を行えば改善が期待できる疾患です。しかし、自己流のストレッチや無理な運動で悪化させてしまう方も少なくありません。
「痛みが長引いている」「他の治療で効果がなかった」そんな方は、ぜひ一度【明石市の鍼灸院・いちえ鍼灸整骨院】へご相談ください。


▷ ご予約・お問い合わせ

📞 078‐380‐8439
🌐 ホームページはこちら
🏠 〒674‐0081 明石市魚住町錦が丘4丁目1‐10

ブログカテゴリー

アーカイブ