坐骨神経痛とは?原因や症状、いちえ鍼灸整骨院での施術について解説

坐骨神経痛とは?原因や症状、いちえ鍼灸整骨院での施術について解説

坐骨神経痛

こんにちは!いちえ鍼灸整骨院です。
今回は、多くの方が悩まされる「坐骨神経痛」について詳しく解説し、当院での施術方法もご紹介します。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが生じる症状を指します。
「坐骨神経痛」という病名ではなく、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で坐骨神経が圧迫されることで起こる症状のことを指します。

坐骨神経は、腰から足にかけて伸びる人体で最も太く長い神経であり、この神経が圧迫されたり炎症を起こすことで、痛みやしびれが発生します。

坐骨神経痛の主な原因

坐骨神経痛は、以下のような疾患が原因で発症することが多いです。

1. 腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出して神経を圧迫することで痛みが発生します。特に20〜40代の比較的若い世代に多く見られます。

2. 腰部脊柱管狭窄症

加齢によって脊柱管(背骨の神経が通る部分)が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれが発生します。特に50歳以上の方に多く見られます。

3. 梨状筋症候群

お尻にある梨状筋という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫してしまうことで痛みやしびれが生じます。長時間の座り仕事や運動不足が原因となることが多いです。

4. その他の原因

・腰の骨の変形(変形性腰椎症)
・筋肉の緊張や炎症
・骨盤の歪み
・妊娠や体重増加による負担増大

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は人によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

お尻から足にかけての鋭い痛みやしびれ
足が重く感じる、力が入りにくい
長時間座ると痛みが増す
歩くと痛みが強くなるが、前かがみになると楽になる(脊柱管狭窄症の場合)
冷えを感じることがある

症状が軽いうちは自然に治ることもありますが、放置すると慢性化し、歩行困難になることもあります。早めの対処が大切です!

いちえ鍼灸整骨院での坐骨神経痛の施術方法

当院では、坐骨神経痛の原因をしっかりと見極め、患者様一人ひとりに合った施術を行います。

1. 鍼灸治療

鍼(はり)を使って、坐骨神経の流れを整え、筋肉の緊張を緩めることで痛みを和らげます。特に、お尻の梨状筋や腰回りの筋肉にアプローチすることで、神経の圧迫を軽減します。また、灸(きゅう)による温熱療法は、血流を改善し、神経の回復を促します。

2. 骨盤矯正・姿勢改善

骨盤の歪みが原因で坐骨神経痛が発生している場合は、骨盤矯正を行い、正しい姿勢へ導くことで痛みを軽減します。デスクワークや長時間の立ち仕事が多い方には、姿勢指導も行っています。

3. 手技療法・筋膜リリース

手技療法によって、硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善することで痛みを和らげます。特に、腰・お尻・太ももの筋肉が硬くなっている場合、筋膜リリースを行い、神経の圧迫を軽減します。

4. ストレッチ・運動療法

痛みがあると動かしたくなくなりますが、適度なストレッチや運動は神経の回復にとても重要です。患者様の状態に合わせたストレッチや簡単なエクササイズを指導し、再発を防ぎます。

自宅でできるセルフケア

整骨院での施術と合わせて、自宅でできるセルフケアを取り入れることで、より早い改善が期待できます。

お尻のストレッチ
仰向けになり、片方の膝を胸に引き寄せて30秒キープします。左右交互に行いましょう。

腰を温める
お風呂やホットパックを使い、腰やお尻を温めることで血流を良くし、痛みを軽減できます。

長時間同じ姿勢を避ける
デスクワークの方は、1時間ごとに立ち上がって軽くストレッチをするのがおすすめです。

まとめ

坐骨神経痛は、原因によって適切な施術方法が異なります。放置すると悪化し、歩行が困難になることもあるため、早めに整骨院での施術を受けることが大切です。
当院では、鍼灸・骨盤矯正・手技療法などを組み合わせ、一人ひとりに合った施術を行っています。

「最近、お尻から足にかけてしびれる」「長時間座ると痛みが出る」といった症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください!

ブログカテゴリー

アーカイブ