【明石市の鍼灸院が解説】おしりの痛みの原因と鍼灸治療の効果

鍼灸

こんにちは。兵庫県明石市魚住町にある いちえ鍼灸整骨院 です。
日常生活で「おしりの痛み」を感じることはありませんか?
座っているときに痛む、立ち上がるときにズキッとする、歩行時に違和感がある――そんな症状でお悩みの方は意外と多いのです。

おしりの痛みは、単なる筋肉のコリだけでなく、神経や関節、骨格のゆがみなど、さまざまな要因が関与している可能性があります。放置してしまうと慢性化し、腰や足のしびれにもつながることがあるため、早めの対応が大切です。
今回は、明石市の鍼灸院としての専門的な視点から、おしりの痛みの原因と鍼灸治療による改善方法について詳しくご紹介します。

おしりの痛みの主な原因とは?

おしりの痛みは一時的な筋肉疲労だけでなく、身体の深部にある神経や関節の問題が隠れている場合もあります。代表的な原因を見ていきましょう。

1. 梨状筋症候群(坐骨神経痛)

おしりの奥にある梨状筋という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが出る症状です。
長時間のデスクワーク車の運転スポーツでの負荷が原因となることが多く、おしりから太もも、ふくらはぎまでしびれが広がることもあります。

2. 仙腸関節障害

骨盤の関節である仙腸関節の機能が低下することで、おしりの深部に痛みが出ます。
立ち上がり動作や階段の昇降でズキッとした痛みが出やすく、出産後の女性にも多い症状です。

3. 筋肉疲労・トリガーポイント

おしりの大殿筋や中殿筋などの筋肉が凝り固まり、トリガーポイント(痛みの引き金点)が形成されることで痛みが発生します。
特に座りっぱなしの姿勢運動不足が影響します。

4. 腰椎由来の痛み

腰椎の椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、腰の病変が原因でおしりに痛みが出ることもあります。この場合、腰痛や足のしびれを伴うことが多いです。

症状の特徴

おしりの痛みの症状は人によって異なりますが、次のような特徴があります。

  • 座っているとおしりがジンジン痛む

  • 歩行や立ち上がりでズキッとする

  • おしりから太もも、ふくらはぎにかけてしびれが広がる

  • 夜寝ているときにうずく

  • 長時間の運転やデスクワークで悪化する

これらの症状が続く場合は、神経や関節の問題が関与している可能性が高く、放置は危険です

鍼灸治療によるおしりの痛み改善

1. 鍼灸で筋肉の緊張を和らげる

鍼灸治療では、おしりの深部にある筋肉(梨状筋・大殿筋・中殿筋など)に直接アプローチし、血流を改善します。これにより、凝り固まった筋肉がほぐれ、神経への圧迫が軽減されます。

2. 自律神経の調整

痛みが長引くと交感神経が過剰に働き、筋緊張が悪化します。鍼灸には自律神経のバランスを整える作用があり、リラックス効果自然治癒力の向上が期待できます。

3. 骨盤周囲のバランス改善

当院では、必要に応じて骨盤矯正も組み合わせ、仙腸関節の動きを改善します。これにより、負担がかかりにくい状態を作り、再発予防につなげます。

いちえ鍼灸整骨院での施術の流れ

  1. 丁寧な問診・検査
    生活習慣や痛みの出方を詳しく伺い、必要に応じて整形外科的検査も行います。

  2. 鍼灸治療
    深部の筋肉や神経に働きかけることで、血流改善と筋肉の緊張緩和を目指します。

  3. 骨盤矯正(必要に応じて)
    関節の機能回復を促し、日常動作での負担を軽減します。

  4. セルフケア指導
    ストレッチや姿勢改善の方法をご提案し、再発防止をサポートします。

まとめ

おしりの痛みは、放置すると慢性化し、坐骨神経痛や腰痛の悪化につながることもあります
明石市でおしりの痛みでお悩みの方は、ぜひ いちえ鍼灸整骨院 にご相談ください。
鍼灸治療と骨盤矯正を組み合わせた施術で、根本からの改善をサポートいたします。

いちえ鍼灸整骨院

おしりの痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!

ブログカテゴリー

アーカイブ