変形性膝関節症とは?〜明石市のいちえ鍼灸整骨院より〜

変形性膝関節症

膝の痛みで日常生活に困っていませんか?特に歩き始めや階段の昇降で膝が痛む、正座がつらい、膝のこわばりを感じる──こうした症状は「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」の可能性があります。明石市で鍼灸や運動療法を提供する当院いちえ鍼灸整骨院では、膝の痛みを根本から改善することを目標に、患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。

症状

変形性膝関節症の典型的な症状は以下の通りです。

  • 歩き始めや立ち上がりでの膝の痛み

  • 長時間座った後のこわばり(動き始めに痛む)

  • 階段の昇降での痛み(特に下りがつらい)

  • 膝が腫れたり水がたまる感じがする

  • 関節の変形やO脚化(見た目の変化)
    症状は徐々に進行するため、軽い違和感のうちに対処することが大切です。

原因

主な原因は加齢による関節軟骨の摩耗ですが、他にも以下の要因が関連します。

  • 長年の負荷(立ち仕事、重い荷物の持ち運びなど)

  • 肥満による膝へのストレス

  • 膝周りの筋力低下(特に大腿四頭筋)

  • 靭帯や半月板の過去の損傷
    これらが組み合わさることで、関節のバランスが崩れ、軟骨がすり減りやすくなります。

鍼灸でできること(当院の専門的視点)

明石市で鍼灸を受けるメリットは、痛みの緩和と機能改善を同時に図れる点です。いちえ鍼灸整骨院では、次のような効果を期待して施術を行います。

  • 鎮痛効果:鍼刺激は局所の血流を改善し、痛みを抑える物質(エンドルフィンなど)の分泌を促します。

  • 炎症の軽減:鍼や灸で炎症反応を和らげ、腫れや熱感の軽減を期待できます。

  • 筋緊張の改善:膝周囲や股関節の筋肉バランスを整え、膝にかかる負担を減らします。

  • 機能回復の補助:鍼灸は運動療法の効果を高め、リハビリの進行を助けます。
    当院では痛みの場所だけでなく、身体全体のバランス(足のアライメントや股関節・足首の動き)も評価して治療プランを立てます。鍼の本数や灸の使い方は患者様の状態に合わせて調整しますので、初めての方でも安心して受けていただけます。

運動療法(当院が指導するポイント)

運動療法は変形性膝関節症の治療で不可欠です。特に重要なのは「膝を支える筋力の強化」と「柔軟性の改善」です。以下が基本的な指導内容です。

  • 大腿四頭筋の筋力強化:膝の負担を減らすために太ももの前側の筋肉を鍛えます。椅子に座っての膝伸ばしなど簡単な運動から開始します。

  • ハムストリングやふくらはぎの柔軟性向上:筋肉の硬さを取ることで膝の可動域を改善します。ストレッチを毎日続けることが大切です。

  • 股関節・足首の安定化:膝だけでなく隣接関節の使い方を整えることで膝への負担を軽減します。

  • 日常生活での動作指導:正しい立ち方、座り方、階段の昇り降りのコツを具体的にアドバイスします。

セルフケア(自宅でできる簡単な対策)

  • 体重管理:体重が1kg増えると膝にかかる負担が数倍になると言われます。BMI管理を意識しましょう。

  • アイシングと温めの使い分け:急性の強い痛みや腫れがあるときはアイシング、慢性的なこわばりや筋肉の硬さには温めが有効です。

  • 日常の負担軽減:長時間の正座や硬い床への正座は避け、立ち仕事の合間に座るなど工夫を。

  • 簡単な筋トレとストレッチ:毎日10〜15分の継続が効果を生みます。

いちえ鍼灸整骨院での治療の流れ

  • 問診・評価:症状の経過、生活状況、既往歴を詳しく伺い、膝の可動域や筋力、歩行をチェックします。

  • カスタム治療プランの提示:鍼灸、矯正、運動療法を組み合わせた最適なプランを提案します。

  • 施術開始:鍼灸で痛みのコントロールを行いつつ、必要に応じて矯正や物理療法を併用します。

  • セルフケア指導:自宅での運動や生活上の注意点をわかりやすく指導します。

  • 定期的な見直し:改善度合いに合わせてプランを調整します。

受診の目安(こんなときは早めにご相談ください)

  • 日常生活の動作に支障が出ている(買い物・階段・仕事など)

  • 安静にしていても痛みが続く、夜間に痛んで眠れない

  • 膝が腫れて熱をもっている、急激に痛みが増した
    早期に介入するほど回復の幅が広がり、進行を遅らせることができます。

まとめ(明石市で膝の痛みなら)

変形性膝関節症は「年だから」とあきらめがちですが、適切な治療と日常の工夫で痛みは軽減し、生活の質は確実に向上します。明石市のいちえ鍼灸整骨院では、鍼灸を中心に運動療法と生活指導を組み合わせて、患者様が自分の足で歩ける毎日を取り戻せるようサポートします。膝の違和感を感じたら、早めにご相談ください。

ブログカテゴリー

アーカイブ