声のかすれ(嗄声)でお悩みの方へ 〜明石市の鍼灸院から見る東洋医学的アプローチ〜
鍼灸

こんにちは。明石市魚住町にあるいちえ鍼灸整骨院です。
日常生活で「声がかすれて出しづらい」「話すとすぐ声が枯れてしまう」「喉がヒリヒリする」などの症状でお悩みではありませんか?
このような声の異常は**嗄声(させい)**と呼ばれ、カラオケや接客業などで声をよく使う方だけでなく、風邪やストレス、体調不良がきっかけで起こることも少なくありません。
今回は、明石市の鍼灸院として、東洋医学的な視点からみた嗄声の原因と鍼灸治療の効果について詳しくご説明いたします。
声のかすれ(嗄声)とは?
嗄声とは、声がかすれる・出にくい・途切れるといった症状の総称です。
声帯の炎症や機能低下が原因で声がうまく出せなくなり、日常会話や仕事に支障をきたすことがあります。
主な症状は以下の通りです:
-
声がかすれて出しづらい
-
長時間話すと声が枯れてしまう
-
声が途切れたり、出なくなることがある
-
喉の痛みやヒリヒリ感
-
喉の違和感(詰まった感じ、乾燥感)
嗄声の原因
嗄声の原因は多岐にわたります。西洋医学的には以下のような要因が考えられます。
-
声の酷使
歌手・教師・接客業など声を多く使う職業の方は、声帯が疲労しやすくなります。 -
炎症や感染
風邪やインフルエンザ、咽頭炎・喉頭炎などが声のかすれを引き起こします。 -
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が喉に逆流し、声帯を刺激してかすれ声の原因になります。 -
ポリープや結節
声帯にポリープや結節ができると、声がかすれることがあります。 -
加齢やストレス
年齢による声帯の萎縮や、ストレスによる自律神経の乱れも原因のひとつです。
東洋医学で考える声のかすれ
東洋医学では、声は**「肺の気」と深く関係しています。
肺は呼吸だけでなく、声の発生にも大きな役割を果たします。
さらに、声を出すためには腎(エネルギーの貯蔵)や脾(栄養供給)**の働きも必要とされます。
東洋医学的な原因の分類
-
肺の熱や乾燥
風邪や喉の炎症によって肺の潤いが失われ、声がかすれる。 -
気虚(エネルギー不足)
体力が低下して声に力が入らない。 -
腎虚(生命力の不足)
慢性的な声のかすれや加齢による声の低下。 -
ストレスや気滞
ストレスで気の流れが滞り、喉が詰まったような感覚や声の出しづらさが出る。
鍼灸による嗄声の治療
鍼灸治療では、体の内側からバランスを整え、声帯の炎症や機能低下を改善していきます。
当院では、症状や体質に合わせてツボの選定・鍼灸治療・生活指導を行います。
よく使うツボ
-
廉泉(れんせん):喉の真下にあるツボ。声枯れ・喉の痛みに有効。
-
合谷(ごうこく):手の甲にある万能のツボ。炎症やストレスを緩和。
-
太渓(たいけい):腎を補うツボ。慢性的な声のかすれに。
-
尺沢(しゃくたく):肺の調整に用いるツボ。咳・声枯れに効果的。
治療の流れ
-
カウンセリング
生活習慣やお仕事での声の使用状況を伺います。 -
体質チェック
脈診・舌診で体の状態を確認。 -
鍼灸施術
局所のツボと全身調整を組み合わせて施術。 -
セルフケア指導
喉の負担を減らす発声・呼吸法、食生活のアドバイスを行います。
明石市で嗄声にお悩みの方へ
「声が出しづらい」「仕事で声を使うから早く改善したい」そんな方は、早めのケアが大切です。
当院では鍼灸+姿勢・体の使い方の指導で、声帯への負担を減らしながら回復をサポートします。
初めての方へ
いちえ鍼灸整骨院では、初めての方も安心して受けられる**初回特別体験(2,400円)**をご用意しています。
症状が軽いうちにケアを始めることで、回復もスムーズになります。
まとめ
声のかすれ(嗄声)は、単なる喉の使い過ぎだけでなく、体のバランスの乱れが原因となっていることもあります。
鍼灸は炎症を抑え、声帯の回復を助けるだけでなく、全身の調整を行うことで再発予防にも効果的です。
明石市で嗄声にお悩みの方は、ぜひ一度いちえ鍼灸整骨院へご相談ください。
いちえ鍼灸整骨院
〒674-0081 兵庫県明石市魚住町錦が丘4丁目1-10
TEL:078-380-8439
特設ページ