【明石市の鍼灸院が解説】自律神経の乱れによる頭痛と鍼灸治療の効果

はじめに

頭痛に悩まされている方の中には、病院の検査で異常が見つからないにもかかわらず、慢性的に頭痛を繰り返してしまうケースがあります。こうした頭痛の大きな原因のひとつが「自律神経の乱れ」です。
明石市にあるいちえ鍼灸整骨院では、鍼灸治療を中心に自律神経のバランスを整えることで、薬に頼らない頭痛改善を目指しています。

本記事では、自律神経の乱れによる頭痛の特徴や原因、鍼灸治療の有効性、健康保険が適用される範囲について詳しくご紹介します。

自律神経とは?

自律神経は、私たちの意思とは無関係に体の働きを調整している神経です。
大きく分けると以下の2つに分かれます。

  • 交感神経:活動時に優位になり、心拍数を上げたり血管を収縮させたりする。

  • 副交感神経:休息時に優位になり、血管を拡張させたり消化を促したりする。

この2つがシーソーのようにバランスを取り合うことで、体調は安定しています。しかし、ストレスや生活習慣の乱れによりバランスが崩れると、頭痛などの不調が現れやすくなります。

自律神経の乱れによる頭痛の特徴

1. 緊張型頭痛

首や肩の筋肉が過度に緊張することで起こる頭痛。後頭部からこめかみにかけて「締め付けられるような痛み」が特徴です。

2. 片頭痛

血管が拡張しすぎることで起こる頭痛。脈打つような痛みが片側に出やすく、光や音に敏感になるケースもあります。

3. 自律神経失調型の頭痛

緊張型頭痛と片頭痛が混ざったような症状が出ることもあります。天候の変化やストレスに強く影響されやすいのが特徴です。

自律神経が乱れる原因

  • 精神的ストレス(仕事や人間関係の悩み)

  • 生活習慣の乱れ(睡眠不足・不規則な食生活)

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用(姿勢不良による首・肩の負担)

  • 気候の変化(気圧の変化による自律神経の乱れ)

現代社会ではこれらの要因が重なり合い、慢性的な頭痛を引き起こしている方が増えています。

鍼灸治療で期待できる効果

1. 自律神経のバランス調整

鍼灸は自律神経に直接働きかけ、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。リラックス状態をつくり、頭痛の頻度を減らすことが可能です。

2. 血流改善

首・肩・頭部のツボに鍼を施すことで血流が促進され、筋肉のこわばりを和らげます。これにより緊張型頭痛の改善に効果的です。

3. 体質改善

定期的に鍼灸治療を行うことで、ストレスに強い体づくりや睡眠の質向上が期待できます。頭痛だけでなく、めまい・耳鳴り・倦怠感などの自律神経症状にもアプローチできます。

当院での施術の流れ

  1. 丁寧なカウンセリング
    頭痛の種類や生活習慣を詳しく伺い、原因を分析します。

  2. 姿勢・筋肉のチェック
    首や肩の緊張度、全身のバランスを確認します。

  3. 鍼灸施術
    頭部や首、肩まわりのツボを中心に、自律神経を整える経穴(ツボ)を使用します。必要に応じて骨格矯正を組み合わせることもあります。

  4. アフターケア指導
    ストレッチや生活習慣改善のアドバイスを行い、再発予防を目指します。

健康保険の適用範囲について

鍼灸治療には健康保険が使えるケースと使えないケースがあります。

  • 健康保険が適用される疾患

    • 神経痛

    • リウマチ

    • 頸腕症候群

    • 五十肩

    • 腰痛症

    • 頚椎捻挫後遺症

※ただし、医師の同意書が必要です。

一方で、自律神経の乱れによる頭痛は健康保険の対象外となります。そのため、自費診療での対応となりますが、当院では初回特別体験価格(2,400円)もご用意しておりますので、安心してご相談ください。

明石市で頭痛に悩む方へ

市販薬に頼り続ける生活から抜け出したい方、病院で原因不明といわれた方、慢性的な頭痛にお困りの方は、ぜひ一度いちえ鍼灸整骨院にご相談ください。

鍼灸による自然なアプローチで、自律神経のバランスを整え、頭痛の根本改善を目指します。

まとめ

  • 自律神経の乱れは頭痛の大きな原因となる

  • 鍼灸治療は自律神経の調整・血流改善・体質改善に効果的

  • 自律神経由来の頭痛は健康保険の対象外だが、根本改善を目指すなら鍼灸が有効

明石市で頭痛にお悩みなら、鍼灸治療に専門性のある「いちえ鍼灸整骨院」へ。

ブログカテゴリー

アーカイブ