グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)──明石市 いちえ鍼灸整骨院の専門的な解説
明石市で「鼠径部(そけいぶ)の痛み」「運動時の股の痛み」「鍼灸での治療」をお探しの方はぜひご一読ください。

明石市で「鼠径部(そけいぶ)の痛み」「運動時の股の痛み」「鍼灸での治療」をお探しの方はぜひご一読ください。
1. 症状(どんな痛み?)
グロインペイン症候群は「鼠径部(足の付け根)や恥骨まわりに生じる慢性的な痛み」を特徴とする症状です。スポーツをされている方に多く見られますが、一般の方でも起こります。
典型的な症状としては:
- サッカーやランニングでキックやダッシュのときに足の付け根が痛む
- 方向転換や急な動きで鼠径部にズキッとした痛みが走る
- 悪化すると、歩行や立ち上がり、階段の上り下りでも痛む
痛みは鼠径部だけでなく、大腿の内側や下腹部にも広がることがあります。初めは「違和感」程度でも、放置すると強い痛みに変わるケースが少なくありません。
2. 主な原因(なぜ起こるのか?)
グロインペイン症候群の原因はひとつではなく、複数の要因が重なって発症します。
-
筋肉や腱の使いすぎ
大腿内転筋や腸腰筋など、股関節を支える筋肉が繰り返し負荷を受けて炎症を起こします。 -
恥骨まわりのストレス
キック動作や体幹のねじれが繰り返されることで、恥骨結合や腹直筋付着部に過剰なストレスがかかります。 -
股関節や骨盤の機能不全
柔軟性不足や筋力バランスの乱れがあると、負担が局所に集中してしまいます。 -
姿勢や動作の問題
骨盤の歪みや体幹の不安定性があると、股関節に過剰な負担がかかります。
つまり「局所の損傷」と「体の使い方のアンバランス」が組み合わさることで発症するのです。
3. 鍼灸によるアプローチ
当院では鍼灸を用いて以下のような効果を目指します。
-
筋緊張の緩和
内転筋や腸腰筋など、硬くなっている筋肉に鍼をすることで緊張を和らげます。 -
血流改善と炎症軽減
鍼刺激により血流が促進され、筋肉や腱の修復を助けます。 -
痛みのコントロール
鍼は脳や脊髄を介して鎮痛効果をもたらすことが知られており、動作時の痛みを和らげます。
症状に応じて、局所だけでなく体幹や下肢全体の関連ポイントに鍼を行い、全体的なバランスを整えていきます。
4. 運動療法(リハビリ)
痛みを軽減するだけでなく、再発を防ぐために運動療法が欠かせません。
-
体幹トレーニング
骨盤を安定させるために、腹筋や腰回りを鍛えるエクササイズを行います。 -
股関節ストレッチ
内転筋・腸腰筋・殿筋など、股関節まわりの柔軟性を高めることで、負担を分散させます。 -
フォーム修正
スポーツ動作のクセを見直し、再び痛みが出ないように体の使い方を改善します。
鍼灸で痛みを軽減 → 運動療法で根本改善、という流れが当院の基本方針です。
5. セルフケア(ご自宅でできること)
- 安静とアイシング(急性期の強い痛みがある場合)
- 軽いストレッチ(痛みのない範囲で内転筋や股関節周囲を伸ばす)
- 体幹トレーニング(ドローインやブリッジなど)
- 無理のない活動量(痛みがあるときは無理にスポーツを続けない)
セルフケアはあくまで補助的なものです。痛みが続く場合は早めに専門家に相談してください。
6. 当院での治療の流れ
- カウンセリング・動作チェック
どの動きで痛みが出るかを確認します。 - 徒手検査・触診
圧痛や関節の可動域を確認。必要があれば整形外科での検査を提案することもあります。 - 鍼灸・手技療法
局所と関連部位に施術し、痛みと筋緊張を和らげます。 - 運動療法の指導
痛みが軽減してきたら、体幹・股関節のトレーニングを段階的に導入します。 - セルフケア・再発予防指導
日常生活やスポーツでの注意点をアドバイスします。
7. 受診の目安
- 痛みが数週間続いている
- 歩く・立ち上がる動作にも支障がある
- 休んでも改善せず、むしろ悪化している
このような場合は自己判断せず、早めにご相談ください。特にスポーツ選手の方は復帰時期を誤ると長期化するリスクがあるため、早期の対応が重要です。
8. まとめ(明石市で鍼灸をお探しの方へ)
グロインペイン症候群は、単なる「足の付け根の痛み」ではなく、筋肉・骨盤・体幹のバランス不良が絡み合って起こります。
いちえ鍼灸整骨院では、鍼灸で痛みを和らげ、運動療法で根本改善を目指すことを大切にしています。
明石市で「鼠径部の痛み」「股関節まわりの不調」でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。早期に正しい治療を始めることで、回復も早まり、再発を防ぐことができます。
いちえ鍼灸整骨院(明石市)
〒674‐0081 兵庫県明石市魚住町錦が丘4丁目1‐10
TEL:078-380-8439
受付時間:月・火・水・金 9:30〜12:30/15:00〜20:00
木曜 9:30〜15:00/土曜 9:30〜17:00
症状の軽いうちに適切な治療を始めることが、最も確実な回復への近道です。
まずはお気軽にご連絡ください。