【明石市の鍼灸整骨院が解説】成長期に多い膝の痛み「オスグッド」とは?原因・症状・改善方法
オスグッド

こんにちは。兵庫県明石市にある いちえ鍼灸整骨院 です。
成長期のお子さまの膝の痛みで代表的なのが「オスグッド(オスグッド・シュラッター病)」です。特にサッカーやバスケットボール、バレーボールといったジャンプやダッシュが多いスポーツをしている中学生・高校生に多く見られます。
今回は、患者様や保護者の方に向けて「オスグッドとは何か」「なぜ痛みが出るのか」「どのような治療や予防が有効なのか」を、鍼灸整骨院ならではの視点から詳しく解説していきます。
オスグッドとは?
正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれる成長期特有のスポーツ障害です。
膝のお皿(膝蓋骨)からスネの骨(脛骨)の上部にかけて強い牽引ストレスがかかることで、骨の成長部位である脛骨粗面に炎症や隆起が生じ、痛みを引き起こします。
-
発症年齢:10〜15歳前後の成長期
-
好発部位:膝のお皿の下あたり(脛骨粗面)
-
特徴的な症状:走る・ジャンプ・屈伸で膝の下が痛い、押すと骨が出っ張って痛い
成長期の骨はまだ柔らかく、筋肉の引っ張る力に耐えきれないため、このような症状が出やすくなります。
オスグッドの原因
オスグッドの痛みは単に「成長期だから仕方ない」というわけではなく、複数の要因が重なって発症します。
1. 太ももの筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性不足
スポーツで繰り返しジャンプやダッシュをすると、大腿四頭筋が硬くなります。この筋肉が硬くなると、膝蓋骨を介して脛骨粗面を強く引っ張り、炎症や痛みが出やすくなります。
2. 急激な身長の伸び
成長期は骨が一気に伸びるため、筋肉の柔軟性が追いつかずに負担が増します。
3. スポーツによる負担の蓄積
練習量が多い、休養が少ない、フォームに偏りがあると、オスグッドのリスクはさらに高まります。
4. 身体の使い方や姿勢の問題
骨盤や股関節の動きが悪いと膝に余計なストレスが集中し、オスグッドを悪化させる要因となります。
オスグッドの症状
-
膝のお皿の下が出っ張って痛む
-
走る・ジャンプ・しゃがむ動作で痛い
-
押すと強く痛む
-
進行すると歩くだけでも痛い
初期は運動時だけの痛みでも、放置すると安静時や日常生活でも痛みが出ることがあります。
放置するとどうなる?
「成長が終われば自然に治る」と言われることもありますが、放置はおすすめできません。
-
膝の骨が大きく隆起して残ってしまう
-
痛みが長引き、スポーツのパフォーマンスが落ちる
-
膝以外の部位(腰・股関節・足首)にも負担が広がる
早めに適切なケアを行うことで、スポーツを続けながら改善を目指すことが可能です。
いちえ鍼灸整骨院でのオスグッド治療
当院では、「痛みをやわらげる」ことと「再発を防ぐ」ことの両方を大切にしています。
1. 鍼灸治療
-
膝周囲の炎症を抑え、痛みを和らげます。
-
太ももやふくらはぎの筋緊張を緩めることで、膝への負担を軽減します。
-
血流を改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。
2. 整体・矯正
-
骨盤や股関節の歪みを整え、膝へのストレスを分散します。
-
姿勢や身体の使い方を改善し、再発防止につなげます。
3. ストレッチ・セルフケア指導
-
大腿四頭筋・ハムストリングス・ふくらはぎの柔軟性を高める方法を指導します。
-
自宅でできる簡単なケアを取り入れることで、治療効果が長持ちします。
ご家族に知っていただきたいこと
-
痛みを「我慢すれば大丈夫」と放置しない
-
練習を休ませるだけでなく、適切な治療・ケアが必要
-
成長期の身体は一人ひとり違うため、専門家によるサポートが大切
お子さまが大好きなスポーツを続けられるよう、私たちがしっかりサポートいたします。
まとめ
-
オスグッドは成長期に多い膝のスポーツ障害
-
原因は筋肉の硬さ・成長期の骨の弱さ・スポーツの負担などが重なること
-
放置すると骨の変形や長引く痛みにつながる
-
鍼灸・整体・セルフケアで改善と再発防止が可能
明石市でオスグッド治療を受けるなら、いちえ鍼灸整骨院へ
当院は「明石市魚住町」にあり、地域のお子さまや学生アスリートのサポートを数多く行っております。
膝の痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
📍 いちえ鍼灸整骨院
兵庫県明石市魚住町錦が丘4丁目1‐10
☎ 078‐380‐8439
大切なお子さまの膝の健康を守るために、私たちと一緒に改善を目指しましょう。