【明石市の鍼灸院が解説】眼精疲労の原因と鍼灸による効果的なアプローチ
鍼灸

近年、パソコンやスマートフォンの使用時間が増え、目の疲れが慢性化している方が急増しています。仕事や勉強で集中して画面を見続けることで、単なる目の疲れを超えて「眼精疲労」という症状に進行することも少なくありません。
明石市にあるいちえ鍼灸整骨院でも、眼精疲労による頭痛や肩こり、全身のだるさで来院される方が非常に多く見られます。
本記事では、眼精疲労の症状と原因、そして鍼灸治療がなぜ有効なのかについて、専門的な視点から詳しく解説していきます。
眼精疲労とは?ただの目の疲れと何が違う?
「目が疲れた」と感じることは誰にでもありますが、休憩や睡眠で回復しない状態が続く場合、それは「眼精疲労」と呼ばれます。
眼精疲労の主な症状
-
目のかすみ、ピントが合わない
-
まぶたの重さ、目の奥の痛み
-
光がまぶしく感じる(羞明)
-
目の充血や乾燥感
-
頭痛、肩こり、首のこり
-
吐き気や全身のだるさ
このように、目だけでなく全身に影響を及ぼすのが眼精疲労の特徴です。特にデスクワークやスマホ操作が多い方、ストレスが強い方、睡眠の質が悪い方はリスクが高くなります。
なぜ眼精疲労が起こるのか?
1. 目の筋肉(毛様体筋)の疲労
近くのものを見るとき、目の中の毛様体筋という筋肉がピント調節を行います。長時間のPC作業やスマホ操作でこの筋肉が緊張し続けることで疲労が蓄積し、眼精疲労を引き起こします。
2. 自律神経の乱れ
目は自律神経によって血流や涙の分泌がコントロールされています。ストレスや過労により自律神経が乱れると、目の潤いが不足し、乾燥感や違和感が悪化します。
3. 首・肩の血流不良
デスクワークでの姿勢不良により首や肩の筋肉が硬くなると、目への血流も低下します。結果、酸素や栄養が十分に届かず、回復が遅れて眼精疲労が慢性化します。
鍼灸治療が眼精疲労に有効な理由
1. 目の周囲の血流改善
鍼灸では目の周囲や頭部のツボに鍼を打つことで血流を促進し、目の疲れを軽減します。代表的なツボは以下の通りです。
-
攅竹(さんちく):まゆ頭のくぼみ、眼精疲労の定番ツボ
-
太陽(たいよう):こめかみ付近、目の奥の痛みや頭痛に効果的
-
風池(ふうち):首の付け根、首・肩のこりと自律神経の調整
2. 自律神経を整える
鍼灸は副交感神経を優位にする作用があり、リラックス効果が得られます。これによりストレスや精神的な緊張を緩和し、目の疲れだけでなく全身の回復力も高まります。
3. 全身調整による体質改善
いちえ鍼灸整骨院では目の局所治療だけでなく、全身のバランスを整える施術も行います。骨格矯正や鍼灸を組み合わせることで、血流・姿勢・自律神経の3方向から眼精疲労を改善します。
当院での治療の流れ
-
丁寧なカウンセリング
生活習慣や目の使い方、全身の状態を把握します。 -
鍼灸+整体の組み合わせ
-
目周囲のツボに鍼を打ち、血流と神経の調整
-
首・肩・背中のこりをほぐすことで目への血流を改善
-
生活習慣アドバイス
姿勢や休憩方法、ストレッチなど自宅でできるケアをご提案します。
眼精疲労を放置するとどうなる?
放置すると、慢性的な頭痛や肩こり、自律神経失調、さらにはうつ症状につながるケースもあります。特に睡眠の質が落ちている方は要注意です。早めのケアが重要です。
明石市で眼精疲労にお悩みなら、いちえ鍼灸整骨院へ
眼精疲労は目だけの問題ではなく、全身の不調のサインです。
当院では、**初回特別体験(2,400円)**をご用意しています。
-
アクセス:JR魚住駅から徒歩すぐ
-
受付時間:月・火・水・金 9:30〜12:30 / 15:00〜20:00、木 9:30〜15:00、土 9:30〜17:00
-
ご予約:078-380-8439
眼精疲労を根本から改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
▶ 眼精疲労でお困りの方は、特設ページをご覧ください